春休みは、1年間の総復習を行う時期ですね。学年毎に何をしたら良いか?
学年毎に記載いたしますので、ぜひ、参考にされてください。
学習法でわからないことがあれば、ぜひ、メールでもまなびっこ中でもご質問ください。
新中学3年生が行っておくと良いこと
新中学3年生は進路用の成績が出るまであと8ヶ月半です。
3月中に、中学1・2年生の総復習をしておきましょう。
そして4月に入ったら、予習を行いましょう。
まずは不得意科目の2教科を選択し、この2教科はまなびっこで実力をあげることをコミットしましょう。
そして、得意な2、3教科は家で自主的に学習する、など決めて計画的に勉強しましょう。
毎日2単元ずつ進めるなど時間ではなく、行うことで決めるのが良いです。
国語、数学、英語は中1・2の総復習がオススメ。
理科と社会は一問一答がオススメです。
|
|
|
|
|
3月までは総復習、4月からは予習を行いましょう
4月からの学校の予習は、教科書ガイドの数学と英語を使って行いましょう。
数学は、教科書の問題を解きながら、答えあわせをしていきます。
解き方は教科書ガイドや教科書に書いてありますが、もしわからない場合はまなびっこで聞いてください。
英語は、教科書ガイドを見ながらどんな内容を学ぶか予習してください。
その際、英単語の練習と文法の理解、および音声が無料でホームページから聞けますので、
発音練習もしておきましょう。
→ https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/c_eigo/material/2nen.html
こちらのサイトの教科書連動コンテンツの部分から音声を聞くことができます。
|
|
新中2年生が行っておくと良いこと
新中2年生も、3月中は1年間の総復習を行いましょう。
数学と英語でわからないものは、学校で使っていたワークを使って復習しましょう。
(もし、学校のワークが難しいと感じる場合は、本屋さんに行って、できるだけ薄い参考書で7割くらいは解けるかなと思うものを選んで購入してください。)
理科と社会は以下の一問一答の問題、まずは答え、見ながらで良いので、「へえー、そうだったか」と思い出しながら見ていきましょう。そのあと、答えを口に出して言っていきましょう。紙に書き出しても良いです。
とにかく、1年生で学んだ分野を行なってください。
そして答えの解き方や解説などでわからないものはまなびっこに持ってきてください。
もし、読解問題や古文、漢字を勉強したい場合は、個別に相談してください。
漢字は漢検5級の勉強をすると総復習になると思いますのでオススメです。
|
|
3月までは総復習、4月からは予習をしましょう。
数学は、教科書の問題を解きながら、答えあわせをしていきます。
解き方は教科書ガイドや教科書に書いてありますが、もしわからない場合はまなびっこで聞いてください。
英語は、教科書ガイドを見ながらどんな内容を学ぶか予習してください。
その際、英単語の練習と文法の理解、および音声が無料でホームページから聞けますので、
発音練習もしておきましょう。
→ https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/c_eigo/material/1nen.html
こちらのサイトの教科書連動コンテンツの部分から音声を聞くことができます。
|
|
新中1年生が行なっておくと良いこと
新中1年生が行なっておくと良いことは、数学と英語の予習です。
こちらはまなびっこで行なっていますので、以下の教材をご購入しておいてください。
また、小学校で学んだ漢字は実は高校入試などでも出されます。
6年間に学んだ漢字の総復習もしておきましょう。1日何ページと決めて行いましょう。
とくに坂本さんの漢字の教材は、見ながら覚える方法ですので、身につけておくと、かなり力になると思います。
ご参考までに。
|
|
漢字オススメ教材
|